自分のペースで

大好きな読書を中心に、日々の気づきを綴ります。 目標→100記事執筆

西加奈子「夜が明ける」 小さな変化はきっと誰かを救う

夜が明ける

 

 

 

 あらすじ

 主人公と吃音症の友人アキの小学校の出会いから、33歳までを綴った物語。主人公は大学を卒業後、不幸な人を救いたいという希望からテレビ業界でADとして働く。しかし理想とは違い、現実はパワハラと過重労働で心身を擦り減らす日々だった。貧困問題、過重労働、パワハラ、虐待など日本社会の問題を背景に、物語は進む。

 

 感想

  読書中何度も、読むのが嫌になってしまう瞬間があった。虐待や過重労働やパワハラの渦中にいる登場人物の姿に苦しくなってしまうからだ。正直言って読んでいて楽しくなったり、ワクワクするような内容ではない。けどその分、西先生が社会問題に真摯に誠実に目を向けようとしている事がわかった。

 こんなに読んでいて苦しくなるというのは、自分の中にどうしても見たくない事というのは存在するという事なのだろう。いじめやパワハラや貧困は改善されなければならないと思う。現実に苦しんでいる人がいるからだ。その苦しみの前にはどんな理由も通用しない。けれど、その問題を直視したり、考えたりするのはきっと嫌な事なんだと思う。日常に忙殺されると考える暇なんてないし、自分の悩みに囚われると他人の事を考える事自体難しくなる。いろいろな事で苦しむ人はこの瞬間にも存在しているけれど、それを意識するというのは勇気もいることなのではないかと思った。

 だからこそ本作のような小説を読むというのは大事である。読んでいるとやっぱり社会の中に苦しみはあり、目を背けたくなるようなことはあるという事に意識を向けられるからだ。意識できたからといって何かがすぐ変わったり、1人の人間が何かをできる訳ではない。けれど、目に見えないほど小さくても何かは変化しているのではないかと思う。

 自分にもできる事は何だろうと考えた時、いくつか思い浮かぶ。

 ①政治に関わる事(納得のいく政党に投票して、勉強をする)

 ②目の前で苦しんでいる人、悩んでいる人がいたら声をかける。当たり前の事だけど見逃してしまう事は多い。

 ③自分自身が日々少しでも成長する。自分が成長していないと他人に目を向ける事はできない。

 ④本を読む。

 ⑤行動する。新しい趣味を始める。話した事ない人に話しかける。挑戦する。何でも良いけど、行動すればきっとポジティブな変化が起こる。

 

 問題に対して何もできないと思ってしまうが、きっと小さな事でも継続すれば大きな変化になる。目の前にある誰かの悩みや苦しみに敏感になり、スッと行動できるような自分になれば、それは大きな変化だ。「夜が明ける」を読了後に感じる希望は、目を背けたくなるような問題と向き合えるからなのだろう。