自分のペースで

大好きな読書を中心に、日々の気づきを綴ります。 目標→100記事執筆

トルストイ「アンナ・カレーニナ 第3巻」 理屈では到底分からないことがある

アンナ・カレーニナ 3 (光文社古典新訳文庫)

あらすじ

 不倫関係にあるヴロンスキーと、外国に旅行に行くアンナ。しかしアンナの心は嫉妬心や不安で、一層不安定になっていく。夫や社交界から逃げるような生活は、次第に歪みを生んでいく。一方キティとの新生活を謳歌するリョービンは、兄であるニコライの死に直面する。  

死に直面するリョービ

 死に直面する兄の姿を間近で見る、リョービンの心の動きが印象的だった。愛する兄が死ぬという現実が受け入れられず、何もできない自分。それに対して妻のキティは経験したかのように適切に兄を看病をする。その姿を見てリョービンは女性である妻には、自分が「何百冊と本を読もうが到達できない何か」を知っていると気づく。この描写を読んで私は、改めて生きる上で大事なことはなんだろうと思った。本当に大事なことはきっと本には書いてないし、頭で理解なんてできないものなんだろう。当然だけど本を読むこと自体は決して偉くないし、それで全てを理解するなんて不可能だ。ましてや生死という問題に対してはきっとなんの役にも立たないだろう。

死を感性で捉えるキティ

 それではなぜ妻のキティは経験したこともないのに、死に対して毅然と向き合えたのだろう。なぜ学んでもいないのに死にゆく人に対して適切な看病ができたのだろう。それは理性で考えていないからだと思う。その瞬間に感じた感性で、単純に少しでも楽にしてあげたいという気持ちのままに動いたからだ。だから死という理屈を超越したことに対して自然に動けたのだ。

理屈ではなく感性で生きることの大切さ

 人生には理屈では分からないことがたくさんある。にもかかわらず全てを理屈で捉えようとしてしまうことに、一つの不幸はあるのではないだろうか。自分自身も理屈で物事を考えすぎる傾向にある。効率の良い勉強方法とは何か。適切なコミュニケーション方法とは何か。どうすれば成功できるのか。しかし効率の良さや成功なんて、人によって変わるし、時代によって変わる。正解なんてないのに、正解を探すから苦しくなるし道に迷う。そうではなく、もっと単純に「自分は何が好きなのだろう」、「自分は何がしたいのだろう」、「自分はどう生きたいのだろう」と自分の感性と直感で生きていくと自分らしく生きれそうだ。

まとめ

 アンナ・カレーニナ も第3巻まで読んだ。トルストイは自分に何を問いかけるのだろう。生と死から、結婚や恋愛、金銭問題や宗教の是非。色んなことを教えてくれる。人間はそれぞれにどうしようもない宿命を抱いている。最後の4巻では、アンナとリョービンはどのような結末を迎えるのか。最後まで読んでいこう。

工場の派遣ってどんな感じ? 1年半やって分かったこと

 工場の派遣と聞くとどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。

 「体力的に大変そう・・」

 「時給低そう」

 「黙々とやる単純作業」

 様々あると思いますが、最初自分はどちらかというとネガティブな想像をしいました。しかし実際やってみてわかったことは、確かに大変だけど、メリットも沢山あるということです。今回は1年半工場の派遣社員として働いてみてわかったことをご紹介します。

 

なぜ工場の仕事をやったのか

 まずなぜ工場の仕事をやったのかというと、1番の理由はやった事ない仕事で興味が沸いたからです。今までリゾートホテルで接客をしたり、会社でデスクワークなどは経験がありました。しかし工場の仕事なるともちろんやった事もないし、周りにもやっている人はいない全く未知数の世界でした。でもどうせ明確にやりたい事もないし、分からない世界だからこそやってみる価値があると思い応募しました。

工場の場所は海が綺麗な和歌山県

 工場の場所は和歌山県でした。初めて訪れた和歌山県は、海があり山があり、川があり、自然に溢れた素敵な場所でした。休みの日には関西では有名な避暑地の白浜や、歴史的に有名な那智大社に行ったり、異世界のような宗教都市の高野山に行きました。工場も山に囲まれていて自然を感じれる所にありました。自然が好きな自分にとっては、生活環境として過ごしやすく、行く前は全く知らなかった和歌山を大好きになりました。

12間労働のマシンオペレーター業務

 f:id:yh1356:20211225225543j:plain  仕事内容としては、携帯やパソコンなどに使う半導体を作る機械を操作するというものでした。1人1台機械を割り振られ、1日中機械を動かします。機械操作自体は、初めて触る機械なので最初の1、2ヶ月ほどは操作を覚えるのが大変でした。覚えてしまえば後は同じことの繰り返しなので後は難しくはありません。しかし基本的には残業ありきの仕事で、12時間労働がノーマルということで拘束時間はとにかく長かったです。また日勤と夜勤を4勤務ごとに交代するというシフト体制だったのですが、夜勤は生活習慣が乱れてリズムを作るのが大変でした。

修行僧のように感じた労働時間

 経験してみてわかった事ですが、仕事が暇とか楽とかは思ったよりも良いことではありません。むしろ慣れてくると苦痛になってきます。単純作業の繰り返しで、機械を動かせば暇な時間も多いため仕事はとにかく楽です。しかしその分、「いつまでこの時間は続くんだろう」「後10時間もある( ; ; )」など、とにかく時間の経過が遅く感じるのです。さらには夜勤帯ではそれに加えて強烈な眠気とイライラも襲ってきます。夜勤の時は暇に加えて、眠いしイライラするし、かといって不良品を出さないように気をつけないといけない。もう本当に地獄のようなキツさを感じる時もありました。途中から精神の修行と捉えて仕事をするようになっていました。笑 

1番のメリットは時給が高いこと

 工場の仕事で1番のメリットは時給が高いことです。未経験でできるアルバイトや派遣の仕事の中では高額の部類に入ると思います。また自分がいた工場は売り上げが好調だった事もあり、定着金という形で年に3回のボーナスもありました。派遣の仕事は他にもありますが、短期的にお金を稼ぎたいという目的があるのならば工場の派遣で間違いないと思います。また単純作業ということで、黙々と仕事をやっていきたいという人には向いているかもしれません。

みんな優しくて働きやすかった

 

f:id:yh1356:20211226094817j:plain
フィリピン人の同僚と、行きつけのインドカレー屋の店員さん

 職場の人は本当に優しくて、人間関係的には今までで一番働きやすかったです。リーダーも包容力のある人でミスに対してもいつでもフォローしてくれ、社員の人も派遣だからといって区別せず、仲間のように接してくれました。派遣の同僚も年齢も経歴も多種多様な人が集まっていました。韓国でラーメン屋を経営していたおっちゃんや、ヨーロッパのクラブチームでサッカーをやっていた人、大学を中退して働きに来ている人や、フィリピン人の同僚もいました。仕事に余裕があったからこそ、その分本当に多くの時間色んな話ができました。時には悩みを相談し、時には夢を語り合い、時には馬鹿話をして仕事をしました。今まで出会ったことのないような人と、いろんな話ができた事は財産です。

まとめ

 工場の仕事をやってみて思ったことは、

①体験してみないと分からない事がたくさんあるということ。最初はネガティブなイメージを持っていた工場の仕事ですが、良い面もたくさんあると思いました。

②12時間労働だろうが夜勤がきつかろうが結局は慣れるということ。どんな仕事も大変なことはあるし、びっくりするような事もある。でも結局は慣れるので、何事も必要以上に不安がらなくても良いと思いました。

③行動すれば素敵な出会いがたくさんあること。工場では今まで出会った事がないような人とたくさん出会えました。みんな優しかったし、良くしてくれました。いろんな人がいるし、いろんな考え方があって良い。人生にはいろんな生き方があると実感しました。

どんな仕事をするにしても良い面、悪い面は必ずあります。大事なことは自分がなぜその仕事をするのか、どんな気持ちでやるのかだと思います。

トルストイ「アンナ・カレーニナ 2巻」 人の心は無限

アンナ・カレーニナ 2 (光文社古典新訳文庫)

 

 

 あらすじ

 ヴロンスキーと破滅的な不倫をしてしまうアンナは、ブロンスキーとの子供を出産する。アンナへの復讐心で離婚の手続きを進めるカレーニンだったが、産後のアンナが死に瀕している姿を見て、全てを許してしまう。体力が回復したアンナは、寛大になった夫を前にしても、ヴロンスキーへの愛を断ち切れず、自分への嫌悪感を募らせていく。一方地主貴族のリョービンは紆余曲折がありながら、ついに愛するキティと想いが通じ合う。

 

 人の心の移ろいやすさ

 人の心はなんて脆くて移ろいやすいのだろう。アンナカレーニナを読んでいるとそんなふうに思う。昨日までは、平穏だった家庭が1人の人間と出会っただけで崩れてしまう。アンナにとっては、ヴロンスキーと出会ってしまったために歯車が狂い始めてしまった。特に恋愛というのはそれだけ、良くも悪くも人の心を動かしてしまうという事だろう。夏目漱石の「こころ」のテーマもお金と恋愛だった。恋愛というものを介してしまったために、先生が友人を裏切ってしまう。自分は大丈夫なんてありえない。どんなに学歴が高くて、どんなに人格的に優れていて、どんなに立派そうに見えても、ちょっとした縁に触れてしまうだけで、崩れてしまう。心は移ろいやすい。

 

 誰かを思いやるのもまた人の心

 人の心は移ろいやすいと言っても、トルストイは、だから人の心は信頼できないということを結論したいのではないと思う。同時に人の心は無限であり、誰かを深く愛することができるということを言いたいのではないだろうか。それが、リョービンとキティが愛を育もうとしている描写であり、きっと人の心を肯定しようとしているのだ。誰かを憎む、嫉妬する、嫌悪する事もできる。けど反対に誰かを愛し、尊敬し、認める事もできる。トルストイが物語を通して、悪縁に流されるな、自分を信じろとメッセージを送っているように思う。

 

 心は無限である

 人の心はきっと無限の可能性がある。ちょっとした悪縁で思いもよらないように転落してしまう。でもこれは同時に、ちょっとした良縁で思いもよらないくらいに成長できるということの証明でもある。だからこそ、自分を過小評価するのは間違いだ。自分にはどんな事でもやり遂げられる。どんな人でも認められる。と信じる方が得である。要は自分の心は、科学では説明できないくらいに広くて深くいのだから、信じた方向に向かっていく。自分には無限の可能性があると思って、日々を生きていこうと思った。

テックキャンプ挑戦記② テックキャンプはなぜすごい? 学習効率を考えたカリキュラム

 

f:id:yh1356:20211210065610j:plain

 

 テックキャンプを受講し始めて1週間が経ちました。テックキャンプはYoutuberのマコなり社長で有名な、日本最大級のオンラインプログラミングスクールです。テックキャンプの特徴の一つが、学習効率を考えたカリキュラムです。カリキュラムの構成が、全てどうすれば、集中できるか、どうすれば記憶に定着するかということを、考え抜かれたものになっています。今回はテックキャンプの効率の良い学習方法を3つご紹介します。

 

①学習効果を最大にする集中学習サイクル

f:id:yh1356:20211210065834j:plain

 

 テックキャンプの効率の良い学習方法の1つ目は、集中学習サイクルというシステムです。集中学習サイクルとは、高い集中力を持って学習を進めるために、科学的知見に基づいて構成されたシステムのことです。具体的には、

・55分間の学習

・10分間のアウトプット(チームメイトと共有)

・10分間の休憩

 というサイクルを繰り返し学習をします。どんなに集中していても、55分できっちり終わる事で、長時間の集中力が続く効果があります。また、チームメイトに共有するという目的があると、意識的に学習ができます。さらに10分間は完全にパソコンから離れる事で、リフレッシュができます。このような流れを繰り返します。

 

 自分の人生で一番勉強できている

 集中学習サイクルの感想としては、人生で一番集中ができていて満足しています。自分は今まで勉強からずっと逃げてきて、学習をするという事にコンプレックスがありました。1時間でも集中するのがやっとな自分が、10時間に及ぶ学習をできるのか、ものすごく不安でした。しかし現実に1日パソコンに向かって集中力を保って学習ができているのです。自分にとっては快挙であり、それだけで感動です。とはいえやっぱりずっと集中するのは難しい。ふと気がつくと別のことを考えたり、だらだらとしてしまうことはあります。それでも3ヶ月続けるときっと今よりももっと集中できる自分になっているはずです。

 

 ②勉強を進めやすくしてくれるライフコーチの存在 

 

f:id:yh1356:20211210065848j:plain

 テックキャンプの効率の良い学習方法の2つ目は、ライフコーチの存在です。1チームあたり1人いるライフコーチが、勉強をしやすいように声をかけてくれます。例えばカジュアル面談や、学習に関するアドバイス、チームを盛り上げるような声かけを定期的にしてくれます。オンライン学習における要のような存在がライフコーチです。

 

 ライフコーチがいるからこそ勉強を続けられる

 オンラインなのにどうやって、学習を続けるのか。その答えの一つがライフコーチだと個人的には思います。オンラインというのはやっぱり孤立しやすいという事がデメリットです。教室での勉強は、環境自体がモチベーションになるのですが、オンラインは日常です。その中でライフコーチの方が、定期的にSlackを盛り上げてくれたり、コメントしてくれたり、面談してくれたりするために、オンライン学習が成立するのだと思います。

 

 ③わからない時には気軽にメンターに相談できる

f:id:yh1356:20211210065903j:plain

  テックキャンプの効率の良い学習方法の3つ目は、分からない時にメンターに気軽に相談できる事です。プログラミング学習は挫折率が高いといわれますが、その要因の一つが技術的に詰まってしまいやすいという事です。しかしテックキャンプではすぐにメンターに相談できるので、サクサクと学習を進める事ができます。

 

 メンターの人はすごく優しい

 メンターの人はとにかく優しいです。やっぱり質問をするというのは勇気がいる事です。嫌な顔をされたらどうしようとか、こんな事で質問しても良いのかなとか思ってしまいます。しかしテックキャンプのメンターはいつでもニコニコ笑顔で、丁寧に答えてくれます。だから気軽に相談できるし、学習をテンポよく進める事ができます。

 

 まとめ

 テックキャンプの学習は効率的であり、しっかりと練り上げられているカリキュラムであると思います。オンラインというのは多くのメリットがある一方で、孤独に陥りやすいというデメリットもあります。しかしそのデメリットを上手く解消し、オンライン学習における1つの答えのようなものになっています。オンラインにおける学習のしやすさという点では、最大限の環境ではないかと思います。しかしあくまでそれを、活かすも殺すも自分次第。全てを成長と捉えて、これから続いていくプログラミングという道のりの一歩目を全力で進んでいきたいと思います。

 

読書はどうしてやった方が良い? 読書の魅力3選

f:id:yh1356:20211209063502j:plain

 

 自分は読書が大好きです。読書はいつでもどんな時でも、自分の身近にいてくれます。読書を通して、色んな世界を知り、不安から立ち直り、行動してきました。読書は自分にとってかけがえの無い存在であり、一生続けたいものです。

大学2年生の時に読書を始め500冊以上読んだ自分が、読書の魅力を3つ語りたいと思います。

 

 ①どんな状況でも手軽に読める

f:id:yh1356:20211209063846j:plain

 読書の魅力の1つ目はどんな時でも、場所も問わず読めるという事です。例えばサイクリングは自分も好きですが、自転車がないとできないし、天候にも左右される。さらにまとまった時間がないとなかなかできません。しかし読書は会社にいようが、海外にいようが、電車の中だろうが、いつでもできます。さらには10分程度の短い時間でも、楽しむ事ができます。いつでも、どんな時でも、読みたい時に読める。数ある娯楽の中で小説ほど柔軟性のあるものはないと思います。

 

 ②圧倒的に世界が広がる

f:id:yh1356:20211209063858j:plain

 読書の魅力の2つ目は、自分自身の世界観が広がる事です。例えば、夏目漱石の「こころ」を読めば現代ではもう経験できない、明治時代の雰囲気に触れる事ができます。また、4年前くらいに新書大賞を受賞した「バッタを倒しにアフリカへ」を読むと、バッタ研究に命を捧げてアフリカに行った研究者の情熱を追体験できます。明治時代はもう経験できないし、アフリカにはなかなか行けない。バッタにだって興味がない。けれども、読書を通してそれらを疑似体験できます。読書をする事で、自分の中の興味の幅と世界を広げる事ができます。

 

 ③心が安定する

f:id:yh1356:20211209063909j:plain

 読書の魅力の3つ目は、心が安定する事です。現代はストレス社会であると言われます。会社に行けば、苦手な上司や同僚ともうまく付き合っていく必要があるし、満員電車は辛い。家庭の不和や、金銭問題など、逃げ出したくなるような状況は誰しもあると思います。しかし自分の実体験から、読書をすると不安や恐れが軽減します。不安な時に本を読むと心が落ち着いてくるのです。実際にイギリスの研究では、たった6分の読書でストレスの68%が軽減した。という結果もあるそうです。読書をする事で、心が安定して、結果的に物事と向き合う勇気までも生まれてきます。

 

 まとめ

 以上読書の魅力について3つご紹介いたしました。3つだけでなくまだまだ、たくさんの魅力があります。読書は純粋に楽しいし、読めば読むほど色んなことに興味が湧いてきます。自分にとってかけがえのない存在である読書をこれからも続けていきます。

 

 

参考

イライラした時は読書?ストレスの68%を解消した読書のすすめ|トピックスファロー

 

トルストイ「アンナ・カレーニナ 第1巻」 誰だって一寸先には闇がある

 

 

アンナ・カレーニナ 1 (光文社古典新訳文庫)

あらすじ 

 「戦争と平和」「復活」に並ぶトルストイの三大巨編の内の一つ。ドストエフスキーは「芸術上の完璧」と称した。舞台は19世紀後半のロシア。既婚者であるアンナと青年将校ヴロンスキーはお互いに惹かれあう。またアンナとは対の存在となるキティは恋愛に挫折し、静養地に行く。不倫関係へと発展したアンナの人生が破滅へと向かっていく姿を通して、神の存在や人間の限界を問う作品。第一巻では、意に反してヴロンスキーと不倫関係を結んでしまったアンナが、絶望に苦しむ様子が描かれる。

 

感想

 約150年前に出版された作品だが、全く古くない。現代の自分でも共感できるような心理描写ばかりで驚きました。自分でも見落としているような気持ちやコンプレックスなどが、読んでいるうちに浮き上がってくるような気がしました。印象に残ったのは、アンナとは対の存在となるヒロインのキティが、静養地で傷病者を助けようとするシーン。そのきっかけは静養地で出会う、毅然と傷病者のために献身している友人のワーレニカに感動した事でした。しかしキティは次第に自分の行動に嫌悪感を抱いてしまうのです。自分の行動は無心からではなく、誰かに褒めてもらいたかったからだと。どんな時でも無心で献身するワーレニカに対して、キティは圧倒的な精神の差を感じてしまい、挫折感を味ってしまうのです。自分にとって想像もつかないような事をできる人や、精神的に毅然としている人を見ると自分もそうありたいと思ってしまいます。しかし現実にするためには相当の努力が必要であり、難しい。自分も同じように挫折感を味わた事があるので、共感して読みました。

 またアンナが不倫をしてしまう様子に、恋愛の力の強さとともに、その恐ろしさも感じました。何も不倫をしたくてやっているわけではない。出来れば避けたいし、倫理的に駄目だとも十分わかっている。しかしどうしようもない。その時の状況、立場、気持ちによってどうしても惹かれてしまう場合がある。だからこそ、自分なら大丈夫と思わない事だと思う。誰だって一寸先は闇がある。そのように感じて生きていく事が大事なのではないかと思いました。

テックキャンプ挑戦記①  1日目終了で気がついたこと

 

f:id:yh1356:20211207065135j:plain

 

 プログラミングスクール大手のテックキャンプの講座が昨日より始まりました。テックキャンプはYoutuberのマコなり社長で有名なプログラミングスクールです。ネット上では賛否両論あるみたいですが、自分としては素晴らしいカリキュラムだと思います。今回は1日目終了で気がついたことを3つ書きます。

 

①オンラインの講座は効率的

 1つ目は完全オンラインの講座は効率的であり、自分に合っているということです。最初はオンラインで自分がやり切れるのかどうか不安でした。やっぱり教室に通って行う方が集中もできるし、効果が高いのではないかと思っていたのです。しかし実際に1日目を受けた感想としては、全く問題ないです。メリットとしては、まずオンラインで完結できるほど、カリキュラムが練り上げられていること。周りに気を使わずに、自分のペースで集中できること。教室に移動する時間が削減できること。たくさんあるのですが、無駄がなく効率的です。特にこれからはテレワークが主流になってくるし、オンラインでの講座はメリットの方が多いのではと思います。

 

②学習効率を意識したカリキュラム

 驚いたことは、テックキャンプのカリキュラムが科学的な学習効率を意識したものになっているということです。例えば、1時間毎に学習した内容をチームメンバーに対してアウトプットを行う事。記憶をしやすいように、翌日、3日後、7日後に同じ内容のドリルを行う事。集中力を高めるための瞑想の時間を設けている事。など科学的な知見をもとにカリキュラムを組まれています。3ヶ月やり切ると、技術面はもちろんのこと一生涯役に立つ勉強方法を身につける事ができると思います。

 

③自分の裁量権が多い

 これはメリット、デメリット両面あると思うのですが、やはり自宅で行う分進捗度は個人次第だと思います。モチベーションの高い人は自分のペースでどこまでも学習できるけど、反対につまづいた人はどこまでもつまづいてしまうのではないかとも思います。自分次第でどこまでも伸びるけど、落ちてしまうと立ち直りづらいという事が完全オンラインの特質だと思います。

 

まとめ

 オンラインの講座ということ自体まだまだ新しい概念なので、賛否両論はあると思いますが、自分としては現状は満足です。集団の中で学習をする事が苦手で、1人の方が集中しやすいのでオンラインは自分はメリットの方が多いと思います。またこの講座をやり切るだけで、セルフマネジメント能力や論理的思考力、アウトプット力など土台作りができると思うとワクワクします。これから始まる3ヶ月有意義に過ごしていきたいと思います。