自分のペースで

大好きな読書を中心に、日々の気づきを綴ります。 目標→100記事執筆

アフリカについて知るためには??第2回 オンラインSTART「生活、IT編」

 f:id:yh1356:20220118095338p:plain

 前回に引き続きアフリカについて学べるオンラインSTARTを受講しました!今回は生活編とIT編ということで自分にとってとても興味深い内容でした。受講してみての感想を共有します。

第1回オンラインSTART「概要、ルワンダ虐殺編」の感想はこちらです。↓↓

yh1356.hatenablog.com

オンラインSTARTとは何か

 オンラインSTARTとはアフリカについて知りたい、という人に向けたオンライン講座です。

この講座を受けることでアフリカについて、文化や生活、歴史や社会問題など様々な観点から学べます。

案内人はルワンダで、情報発信やスタディーツアーの開催などを行っている会社「アフリカノオト」代表のタケダノリヒロさんです。

現地在住の方にリアルタイムで講座を受けられるという事が1番の特徴です。

全部で5コマの講座があり、今回は「生活編」と「IT編」でした。

オンラインSTARTのリンク↓↓

オンラインSTART

「生活編」の感想 
選択肢があることの幸せ

アフリカの生活編では、アフリカ人がどんな生活を送っているのかを通して幸せや貧困について考える内容でした。

自分が印象に残ったことは「将来の選択肢がない」とアフリカの青年が語っていたことです。

アフリカの映像を見る人々はみんな明るくて、楽しそうです。

貧困ラインの生活をしているとはいえ、日々の食べ物はある家庭も多いそうです。

しかしそれだけで本当に幸せでしょうか。

インタビューに答えていた青年は、「お金に余裕がないから将来設計も立てれないし、日々の暮らしで精一杯だ。結婚だってできそうにもない。」

と言っていました。

自分はそれに比べると、圧倒的に選択肢がある状態と言えます。

「プログラミングスクールに通う」

「資格試験の勉強をする」

「数年後には昇給が見込める」

「転職だってできる」

将来の設計を立てることができて、それに向けて希望を持てる。
日本では当たり前な感覚だけど、それは全て生活が安定しているからです。

自分の状況は世界という視点から見ると、圧倒的に裕福だし恵まれている。

そんな状況にいるからこそ、もっといろんな事に挑戦したいと思いました。

「IT編」の感想
IT立国を目指すルワンダの可能性

IT編の感想としては「ITには可能性がある」ということを改めて実感したということです。

ルワンダ内陸国で貿易もし辛く、資源も乏しいという不利な状況にあるそうです。

そのような状況を打開すべく舵を取った先が、「ルワンダのIT化」だったのです。

ITなら場所はいらないし、資源もいらない。アイデアさえあれば利益を生み出すことができます。

実際に

・ドローンで輸血パックを送るサービス

・携帯を100万台無料配布するキャンペーン(コロナで頓挫しているそうですが)

・生徒に1人1台の簡易型PCを配布する取り組み

などを進めています。

とは言っても、IT化には上手くいっていないことも多く、賛否両論あるそうです。

それでも自分は、不利な状況を嘆くのではなく、IT化で打開しようとするルワンダの発想が好きだし、10年後20年後が楽しみだと思いました。

まとめ

 今回はアフリカについて学べるオンラインSTRTの「生活編」と「IT編」について感想をまとめました。

今回の講座を受けて

相対的に自分は恵まれているし、選択肢はたくさんあると気がつかされました。

だからこそ、苦手だからと避けるのではなく、柔軟に色んなことに挑戦したいと思います。

以下主催者の方のブログです。↓↓

rwandanote.com

桃鉄初心者が、桃鉄初心者に伝える、桃鉄で1勝する方法

f:id:yh1356:20220117093041p:plain   

 去年の12月に任天堂switchを買いました。ソフトは桃太郎電鉄です。

桃太郎電鉄は人生初ということで、どんなゲームなんだろうという期待感とともに購入しました。

そして思ったことは、運ゲーだけど運ゲーじゃない。ちゃんと勝とうと思うとコツがいるということです。

ということで今回は桃鉄初心者の私が、桃鉄初心者の方に、どうすれば最初の1勝を上げられるかを自分なりに伝授します。

なお自分はまだ、3年モードしかやったことないので、3年モードで勝つ方法に絞ります。

しかもまだ5回しかプレイしてないので、大したことは言えません笑

桃太郎電鉄とはどんなゲーム??

 さてまず桃太郎電鉄の簡単なご紹介をします。桃太郎電鉄は、誰が一番お金を稼げるかを競うボードゲームです。

お金を稼ぐ方法は、物件を買う、目的地に早く到着する、など簡単で分かりやすいものです。

基本的にはサイコロを振るだけでシンプルなので、老若男女誰でもできるゲームと言えます。

桃鉄1勝への道(3年モード)①
とにかくカード集めをすること

f:id:yh1356:20220117092934p:plain  

 これが一番大事なことですが、とにかくカード集めをしましょう。なぜならば3年モードで一番大事なことは、早く目的地に到着する事だからです。

具体的には特急カードなどのサイコロカード、スペシャルカードの出る目を選べるカードが有用です。

なのでカードをゲットするために、

①遠回りになっても、あえて黄色マスに止まる

②カード売り場のために、お金を残しておく

ということを行いましょう。

一番で到着すると報奨金で、さらにカードが買えたりと好循環ができるので一気に有利になります。

桃鉄1勝への道(3年モード)②
スリの銀次対策をする

f:id:yh1356:20220116194310p:plain  

 突然やってくるスリの銀次。彼は颯爽と現れ、謎の雑学を教えてくれるのと引き換えに、お金を半分奪っていきます。全く意味がわかりませんが、自分も苦しめられました。

対策としては所持金を減らすために、物件を購入してお金を減らすと良いでしょう。

物件の購入額はそのまま、売り上げにカウントされるので、銀次対策として購入するべきだと思います。

(なお3年では物件の利益はあまり期待できないので、あくまで銀次対策です)

桃鉄1勝への道(3年モード)③
ボンビーから逃げる

f:id:yh1356:20220116194343p:plain

 とにかくボンビーはつけないようにしましょう。ボンビーがついてしまうと、サイコロを振れなかったり、借金を抱えたりします。

特にサイコロが触れなくなると次の最下位になってしまう可能性があり、悪循環となります。

もしも最下位になりそうだったら、特急カードで追い抜かすなどしましょう。

まとめ

 今回は桃鉄初心者の自分が、桃鉄超初心者が1勝するための方法でした。

まとめると、

①とにかくカード集めをすること

スリの銀次対策をすること

③ボンビーから逃げる

です。

最初にも書きましたが、まだ5回しかプレイしてないし、3年しかやったことないので大したことは書いてません。笑

桃鉄は簡単で誰でもできるゲームですが、安定して勝とうと思うとコツがいります。

それでも、やっぱり桃鉄はサイコロゲームなので、運ゲーだなとも思ってます。笑(少なくとも3年モードは。100年は違うのかな??)

でも良い意味で運ゲー要素が強いからこそ、老若男女誰でもできるということが、桃鉄の良いところです。

アフリカについて知るためには??第1回 オンラインSTART「概要、ルワンダ虐殺編」

「アフリカについて興味がある」

「未知の世界のことを知りたい」

「コロナで行けないけど海外のことをもっと知りたい」

コロナ渦の中、自分の世界を広げたいと思っても、なかなか行動に移せない人も多いのではないでしょうか。 こんな人におすすめしたい講座があります。 それは「オンラインSTART」というアフリカに特化した講座です。 今回はオンラインSTARTを受講してみた自分が、その感想を共有します。

なぜ受講しようと思ったのか

 まずどうして自分がオンラインSTARTを受けようと思ったのかというと、昔からアフリカに興味があったからです。しかしアフリカなんてなかなか行けないし、コロナで海外旅行自体難しい。そんなモヤモヤを抱えていた時に、ネットでオンラインSTARTを見つけました。家にいながらアフリカのことを手軽に知れるって凄い!と思い応募しました。

オンラインSTARTとは何か

 オンラインSTARTとはアフリカについて知りたい、という人に向けたオンライン講座です。この講座を受けることでアフリカについて、文化や生活、歴史や社会問題など様々な観点から学べます。案内人はルワンダで、情報発信やスタディーツアーの開催などを行っている会社「アフリカノオト」代表のタケダノリヒロさんです。現地在住の方にリアルタイムで講座を受けられるという事が1番の特徴です。 全部で5コマの講座があり、今回は「概要編」と「ルワンダ虐殺について」でした。

オンラインSTARTのリンク

オンラインSTART

「概要編」の感想 
とにかくワクワクした

 自分が第一回目のオンラインSTARTをうけた感想は、まず「ワクワク」したという事です。当たり前ですが、アフリカの事なんて今まで学んだこともなく、ほとんどが新知識です。

・アフリカでは、海路よりも陸路の方が運賃が高い

ルワンダはIT推進国で、生徒にPCを一台ずつ配布してる

ジェンダーギャップランキングが世界で7位で、女性の発言力が強い 

この講座を受けて、世界には知らないことがたくさんあると改めて気がつきました。

ルワンダ虐殺編の感想」
知らなければいけない歴史がある

 ルワンダ虐殺とは1994年の4月〜7月までの間で50万〜100万人という人が殺害されたというルワンダの負の歴史のことです。 印象に残ったことは、先進国の身勝手な統治体制に大きな原因があったということです。支配しやすいように勝手に階級制度を作る。そのためにルワンダの中で民族間での差別や迫害思想が生じ、虐殺へと発展していく。当時、平和を維持するための国連も軍事力のあったアメリカも全く機能しなかったそうです。当たり前ですが、先進国である自分はその地獄のような世界を想像することなんてできません。しかし少しでも知ろうとしなくてはいけないと思いました。作り話でもなく、遠い過去の話でもなく、わずか30年前に同じ地球で起こった出来事です。

まとめ

 今回はアフリカについて学べるオンラインSTARTの感想についてまとめました。アフリカは距離として遠くて、なかなか行くはできません。そんなアフリカを日本の片田舎で学べるというのは凄いなと思いました。少しでも興味のある方は是非参加してみてください。

以下主催者の方のブログです。

rwandanote.com

トルストイ「アンナ・カレーニナ 第3巻」 理屈では到底分からないことがある

アンナ・カレーニナ 3 (光文社古典新訳文庫)

あらすじ

 不倫関係にあるヴロンスキーと、外国に旅行に行くアンナ。しかしアンナの心は嫉妬心や不安で、一層不安定になっていく。夫や社交界から逃げるような生活は、次第に歪みを生んでいく。一方キティとの新生活を謳歌するリョービンは、兄であるニコライの死に直面する。  

死に直面するリョービ

 死に直面する兄の姿を間近で見る、リョービンの心の動きが印象的だった。愛する兄が死ぬという現実が受け入れられず、何もできない自分。それに対して妻のキティは経験したかのように適切に兄を看病をする。その姿を見てリョービンは女性である妻には、自分が「何百冊と本を読もうが到達できない何か」を知っていると気づく。この描写を読んで私は、改めて生きる上で大事なことはなんだろうと思った。本当に大事なことはきっと本には書いてないし、頭で理解なんてできないものなんだろう。当然だけど本を読むこと自体は決して偉くないし、それで全てを理解するなんて不可能だ。ましてや生死という問題に対してはきっとなんの役にも立たないだろう。

死を感性で捉えるキティ

 それではなぜ妻のキティは経験したこともないのに、死に対して毅然と向き合えたのだろう。なぜ学んでもいないのに死にゆく人に対して適切な看病ができたのだろう。それは理性で考えていないからだと思う。その瞬間に感じた感性で、単純に少しでも楽にしてあげたいという気持ちのままに動いたからだ。だから死という理屈を超越したことに対して自然に動けたのだ。

理屈ではなく感性で生きることの大切さ

 人生には理屈では分からないことがたくさんある。にもかかわらず全てを理屈で捉えようとしてしまうことに、一つの不幸はあるのではないだろうか。自分自身も理屈で物事を考えすぎる傾向にある。効率の良い勉強方法とは何か。適切なコミュニケーション方法とは何か。どうすれば成功できるのか。しかし効率の良さや成功なんて、人によって変わるし、時代によって変わる。正解なんてないのに、正解を探すから苦しくなるし道に迷う。そうではなく、もっと単純に「自分は何が好きなのだろう」、「自分は何がしたいのだろう」、「自分はどう生きたいのだろう」と自分の感性と直感で生きていくと自分らしく生きれそうだ。

まとめ

 アンナ・カレーニナ も第3巻まで読んだ。トルストイは自分に何を問いかけるのだろう。生と死から、結婚や恋愛、金銭問題や宗教の是非。色んなことを教えてくれる。人間はそれぞれにどうしようもない宿命を抱いている。最後の4巻では、アンナとリョービンはどのような結末を迎えるのか。最後まで読んでいこう。

工場の派遣ってどんな感じ? 1年半やって分かったこと

 工場の派遣と聞くとどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。

 「体力的に大変そう・・」

 「時給低そう」

 「黙々とやる単純作業」

 様々あると思いますが、最初自分はどちらかというとネガティブな想像をしいました。しかし実際やってみてわかったことは、確かに大変だけど、メリットも沢山あるということです。今回は1年半工場の派遣社員として働いてみてわかったことをご紹介します。

 

なぜ工場の仕事をやったのか

 まずなぜ工場の仕事をやったのかというと、1番の理由はやった事ない仕事で興味が沸いたからです。今までリゾートホテルで接客をしたり、会社でデスクワークなどは経験がありました。しかし工場の仕事なるともちろんやった事もないし、周りにもやっている人はいない全く未知数の世界でした。でもどうせ明確にやりたい事もないし、分からない世界だからこそやってみる価値があると思い応募しました。

工場の場所は海が綺麗な和歌山県

 工場の場所は和歌山県でした。初めて訪れた和歌山県は、海があり山があり、川があり、自然に溢れた素敵な場所でした。休みの日には関西では有名な避暑地の白浜や、歴史的に有名な那智大社に行ったり、異世界のような宗教都市の高野山に行きました。工場も山に囲まれていて自然を感じれる所にありました。自然が好きな自分にとっては、生活環境として過ごしやすく、行く前は全く知らなかった和歌山を大好きになりました。

12間労働のマシンオペレーター業務

 f:id:yh1356:20211225225543j:plain  仕事内容としては、携帯やパソコンなどに使う半導体を作る機械を操作するというものでした。1人1台機械を割り振られ、1日中機械を動かします。機械操作自体は、初めて触る機械なので最初の1、2ヶ月ほどは操作を覚えるのが大変でした。覚えてしまえば後は同じことの繰り返しなので後は難しくはありません。しかし基本的には残業ありきの仕事で、12時間労働がノーマルということで拘束時間はとにかく長かったです。また日勤と夜勤を4勤務ごとに交代するというシフト体制だったのですが、夜勤は生活習慣が乱れてリズムを作るのが大変でした。

修行僧のように感じた労働時間

 経験してみてわかった事ですが、仕事が暇とか楽とかは思ったよりも良いことではありません。むしろ慣れてくると苦痛になってきます。単純作業の繰り返しで、機械を動かせば暇な時間も多いため仕事はとにかく楽です。しかしその分、「いつまでこの時間は続くんだろう」「後10時間もある( ; ; )」など、とにかく時間の経過が遅く感じるのです。さらには夜勤帯ではそれに加えて強烈な眠気とイライラも襲ってきます。夜勤の時は暇に加えて、眠いしイライラするし、かといって不良品を出さないように気をつけないといけない。もう本当に地獄のようなキツさを感じる時もありました。途中から精神の修行と捉えて仕事をするようになっていました。笑 

1番のメリットは時給が高いこと

 工場の仕事で1番のメリットは時給が高いことです。未経験でできるアルバイトや派遣の仕事の中では高額の部類に入ると思います。また自分がいた工場は売り上げが好調だった事もあり、定着金という形で年に3回のボーナスもありました。派遣の仕事は他にもありますが、短期的にお金を稼ぎたいという目的があるのならば工場の派遣で間違いないと思います。また単純作業ということで、黙々と仕事をやっていきたいという人には向いているかもしれません。

みんな優しくて働きやすかった

 

f:id:yh1356:20211226094817j:plain
フィリピン人の同僚と、行きつけのインドカレー屋の店員さん

 職場の人は本当に優しくて、人間関係的には今までで一番働きやすかったです。リーダーも包容力のある人でミスに対してもいつでもフォローしてくれ、社員の人も派遣だからといって区別せず、仲間のように接してくれました。派遣の同僚も年齢も経歴も多種多様な人が集まっていました。韓国でラーメン屋を経営していたおっちゃんや、ヨーロッパのクラブチームでサッカーをやっていた人、大学を中退して働きに来ている人や、フィリピン人の同僚もいました。仕事に余裕があったからこそ、その分本当に多くの時間色んな話ができました。時には悩みを相談し、時には夢を語り合い、時には馬鹿話をして仕事をしました。今まで出会ったことのないような人と、いろんな話ができた事は財産です。

まとめ

 工場の仕事をやってみて思ったことは、

①体験してみないと分からない事がたくさんあるということ。最初はネガティブなイメージを持っていた工場の仕事ですが、良い面もたくさんあると思いました。

②12時間労働だろうが夜勤がきつかろうが結局は慣れるということ。どんな仕事も大変なことはあるし、びっくりするような事もある。でも結局は慣れるので、何事も必要以上に不安がらなくても良いと思いました。

③行動すれば素敵な出会いがたくさんあること。工場では今まで出会った事がないような人とたくさん出会えました。みんな優しかったし、良くしてくれました。いろんな人がいるし、いろんな考え方があって良い。人生にはいろんな生き方があると実感しました。

どんな仕事をするにしても良い面、悪い面は必ずあります。大事なことは自分がなぜその仕事をするのか、どんな気持ちでやるのかだと思います。

トルストイ「アンナ・カレーニナ 2巻」 人の心は無限

アンナ・カレーニナ 2 (光文社古典新訳文庫)

 

 

 あらすじ

 ヴロンスキーと破滅的な不倫をしてしまうアンナは、ブロンスキーとの子供を出産する。アンナへの復讐心で離婚の手続きを進めるカレーニンだったが、産後のアンナが死に瀕している姿を見て、全てを許してしまう。体力が回復したアンナは、寛大になった夫を前にしても、ヴロンスキーへの愛を断ち切れず、自分への嫌悪感を募らせていく。一方地主貴族のリョービンは紆余曲折がありながら、ついに愛するキティと想いが通じ合う。

 

 人の心の移ろいやすさ

 人の心はなんて脆くて移ろいやすいのだろう。アンナカレーニナを読んでいるとそんなふうに思う。昨日までは、平穏だった家庭が1人の人間と出会っただけで崩れてしまう。アンナにとっては、ヴロンスキーと出会ってしまったために歯車が狂い始めてしまった。特に恋愛というのはそれだけ、良くも悪くも人の心を動かしてしまうという事だろう。夏目漱石の「こころ」のテーマもお金と恋愛だった。恋愛というものを介してしまったために、先生が友人を裏切ってしまう。自分は大丈夫なんてありえない。どんなに学歴が高くて、どんなに人格的に優れていて、どんなに立派そうに見えても、ちょっとした縁に触れてしまうだけで、崩れてしまう。心は移ろいやすい。

 

 誰かを思いやるのもまた人の心

 人の心は移ろいやすいと言っても、トルストイは、だから人の心は信頼できないということを結論したいのではないと思う。同時に人の心は無限であり、誰かを深く愛することができるということを言いたいのではないだろうか。それが、リョービンとキティが愛を育もうとしている描写であり、きっと人の心を肯定しようとしているのだ。誰かを憎む、嫉妬する、嫌悪する事もできる。けど反対に誰かを愛し、尊敬し、認める事もできる。トルストイが物語を通して、悪縁に流されるな、自分を信じろとメッセージを送っているように思う。

 

 心は無限である

 人の心はきっと無限の可能性がある。ちょっとした悪縁で思いもよらないように転落してしまう。でもこれは同時に、ちょっとした良縁で思いもよらないくらいに成長できるということの証明でもある。だからこそ、自分を過小評価するのは間違いだ。自分にはどんな事でもやり遂げられる。どんな人でも認められる。と信じる方が得である。要は自分の心は、科学では説明できないくらいに広くて深くいのだから、信じた方向に向かっていく。自分には無限の可能性があると思って、日々を生きていこうと思った。

テックキャンプ挑戦記② テックキャンプはなぜすごい? 学習効率を考えたカリキュラム

 

f:id:yh1356:20211210065610j:plain

 

 テックキャンプを受講し始めて1週間が経ちました。テックキャンプはYoutuberのマコなり社長で有名な、日本最大級のオンラインプログラミングスクールです。テックキャンプの特徴の一つが、学習効率を考えたカリキュラムです。カリキュラムの構成が、全てどうすれば、集中できるか、どうすれば記憶に定着するかということを、考え抜かれたものになっています。今回はテックキャンプの効率の良い学習方法を3つご紹介します。

 

①学習効果を最大にする集中学習サイクル

f:id:yh1356:20211210065834j:plain

 

 テックキャンプの効率の良い学習方法の1つ目は、集中学習サイクルというシステムです。集中学習サイクルとは、高い集中力を持って学習を進めるために、科学的知見に基づいて構成されたシステムのことです。具体的には、

・55分間の学習

・10分間のアウトプット(チームメイトと共有)

・10分間の休憩

 というサイクルを繰り返し学習をします。どんなに集中していても、55分できっちり終わる事で、長時間の集中力が続く効果があります。また、チームメイトに共有するという目的があると、意識的に学習ができます。さらに10分間は完全にパソコンから離れる事で、リフレッシュができます。このような流れを繰り返します。

 

 自分の人生で一番勉強できている

 集中学習サイクルの感想としては、人生で一番集中ができていて満足しています。自分は今まで勉強からずっと逃げてきて、学習をするという事にコンプレックスがありました。1時間でも集中するのがやっとな自分が、10時間に及ぶ学習をできるのか、ものすごく不安でした。しかし現実に1日パソコンに向かって集中力を保って学習ができているのです。自分にとっては快挙であり、それだけで感動です。とはいえやっぱりずっと集中するのは難しい。ふと気がつくと別のことを考えたり、だらだらとしてしまうことはあります。それでも3ヶ月続けるときっと今よりももっと集中できる自分になっているはずです。

 

 ②勉強を進めやすくしてくれるライフコーチの存在 

 

f:id:yh1356:20211210065848j:plain

 テックキャンプの効率の良い学習方法の2つ目は、ライフコーチの存在です。1チームあたり1人いるライフコーチが、勉強をしやすいように声をかけてくれます。例えばカジュアル面談や、学習に関するアドバイス、チームを盛り上げるような声かけを定期的にしてくれます。オンライン学習における要のような存在がライフコーチです。

 

 ライフコーチがいるからこそ勉強を続けられる

 オンラインなのにどうやって、学習を続けるのか。その答えの一つがライフコーチだと個人的には思います。オンラインというのはやっぱり孤立しやすいという事がデメリットです。教室での勉強は、環境自体がモチベーションになるのですが、オンラインは日常です。その中でライフコーチの方が、定期的にSlackを盛り上げてくれたり、コメントしてくれたり、面談してくれたりするために、オンライン学習が成立するのだと思います。

 

 ③わからない時には気軽にメンターに相談できる

f:id:yh1356:20211210065903j:plain

  テックキャンプの効率の良い学習方法の3つ目は、分からない時にメンターに気軽に相談できる事です。プログラミング学習は挫折率が高いといわれますが、その要因の一つが技術的に詰まってしまいやすいという事です。しかしテックキャンプではすぐにメンターに相談できるので、サクサクと学習を進める事ができます。

 

 メンターの人はすごく優しい

 メンターの人はとにかく優しいです。やっぱり質問をするというのは勇気がいる事です。嫌な顔をされたらどうしようとか、こんな事で質問しても良いのかなとか思ってしまいます。しかしテックキャンプのメンターはいつでもニコニコ笑顔で、丁寧に答えてくれます。だから気軽に相談できるし、学習をテンポよく進める事ができます。

 

 まとめ

 テックキャンプの学習は効率的であり、しっかりと練り上げられているカリキュラムであると思います。オンラインというのは多くのメリットがある一方で、孤独に陥りやすいというデメリットもあります。しかしそのデメリットを上手く解消し、オンライン学習における1つの答えのようなものになっています。オンラインにおける学習のしやすさという点では、最大限の環境ではないかと思います。しかしあくまでそれを、活かすも殺すも自分次第。全てを成長と捉えて、これから続いていくプログラミングという道のりの一歩目を全力で進んでいきたいと思います。